2016年8月7日 / 最終更新日 : 2016年8月7日 ryu@glasys.com 店舗運営 限りなくゼロに近い店舗運営作業:家電売場編 あのヤマダ電器さんでさえECに押されている業界です。自分自身もここ数年の家電購入はECです。おそらく、売場の意味を問われている筆頭だと思います。 実際の売場を見ると、スーパーやコンビニとはかなり違う作業をしています。営業 […]
2016年8月4日 / 最終更新日 : 2016年8月4日 ryu@glasys.com クラウド IT活用:卸売業は専門分化のまとめ役/食品卸編 国内食品卸は上位3社が強く、その他は何らかの特徴を持っていて、その一点において上位を凌駕するカタチだと思います。 その上位3社も特徴があり、同質競争をなるべく避けているように見えます。と言うことは、生き残る食品卸は、取扱 […]
2016年8月2日 / 最終更新日 : 2016年8月2日 ryu@glasys.com 店舗運営 限りなくゼロに近い店舗運営作業:食品売場編 ご存知の通り、食品売場は生鮮三品・惣菜・日配品・冷蔵・冷凍・加工食品等など、細かいカテゴリーに分かれています。このうち、生鮮三品と惣菜は店内加工を避けられず、作業として残ります。また、現況では同カテゴリーが差別化の中心に […]
2016年7月28日 / 最終更新日 : 2016年7月28日 ryu@glasys.com 店舗運営 IT活用:店舗運営作業をゼロに:第1章 店舗運営作業をゼロにできるか? 詳しい方々からは不可能と言われると思います。私もゼロは無理だろうと思います。でも、このくらいのことをゴール設定しないと、根本的には変わらないと思うので、ゴールはゼロに置きます。 理由のひと […]
2016年7月27日 / 最終更新日 : 2016年7月27日 ryu@glasys.com 時々メガネ 眼鏡業界のIT活用は超アンバランス あまり知られていませんが、眼鏡業界もIT化はしております。でも、中身は超アンバランスです。 レンズはWEB発注すると、在庫レンズ&都内なら、数時間で店に届いたりします。この分野はやたら進んでおります。フレームは在庫自体を […]
2016年7月25日 / 最終更新日 : 2016年7月25日 ryu@glasys.com クラウド IT活用:卸売業のキモは総合プロデュースかも?:序章 大量の商品を扱う規模の大きな卸売業である前置きは必要にはなりますが、現在主要とされる、受発注⇒配送物流、適切な在庫量確保と仕入、リテールサポート、継続的取引を確保する効率的な営業等の業務群は、それぞれが専門化していくので […]
2016年7月24日 / 最終更新日 : 2016年7月24日 ryu@glasys.com 小売業業務 IT活用対象:小売業は店舗運営からかも?:序章 小売業でのIT活用はPOSを筆頭とする決済関連、店頭、物流センター等での在庫管理、販売結果を把握する販売管理が主流とされてきました。 しかし、近年の環境を顧みるに、長期では店舗運営もかなり重要と言えないでしょうか? 現在 […]
2016年7月22日 / 最終更新日 : 2016年7月22日 ryu@glasys.com IoT 流通業とIoTの関係・役に立つの? IoTは、モノがネットに繋がることで、製品の位置、使用状況、稼働状況等がわかるので、製品サービスや次期製品開発に役立つ・・・と言うのが定番の解説です。 では、流通業には役に立たないのか? 流通業で扱われる商品のうち、短時 […]
2016年7月20日 / 最終更新日 : 2016年7月20日 ryu@glasys.com ニュースリリース 流通+IT、業務+ITをテーマにブログ始めました。 こんにちは 流通、IT、業務改善、研修などを中心にコンサルタントをしております。 自分の専門分野は、業務とIT、業界と消費者のように、関係する要素をを組み合わせ、それぞれの最適解を導き出すことです。 今回のブログは、 流 […]