2017年1月27日 / 最終更新日 : 2017年1月27日 ryu@glasys.com 卸売業業務 店頭在庫数を推計しよう 小売業なら明日から数か月先、卸売業なら数か月先から1年先の店頭在庫が予見できたら・・・しかも、自店・自社チャネル以外も含めてわかったら素晴らしいと思ったことありませんか? あくまで予測ですが、数年前よりは実現可能性が出て […]
2017年1月13日 / 最終更新日 : 2017年1月13日 ryu@glasys.com クラウド 複数チャネルの統括的管理 決まった取引先に、ルートで営業して注文を取る。新しいチャネル開発は数年やっていない・・・取引先業態がドンドン伸びている時はいいでしょうが、ひとつの業態には寿命があり、いずれ廃れるというのが常識的な見かただと思います。 新 […]
2016年11月30日 / 最終更新日 : 2016年11月30日 ryu@glasys.com 卸売業業務 卸売業が業際を超えて発展するには ここで言う業際とは、事業種類が違うことです。卸売業ではないことに手を出したらどうなるか? を考えてみましょう。実際には多く起こっている事柄です。 卸売以外ですから、普通に見れば、異事業は業界内の川上側か川下側です。もうひ […]
2016年11月9日 / 最終更新日 : 2016年11月9日 ryu@glasys.com クラウド 小売の海外進出に、国内卸が対応するには ご存知の通り国内人口は減少していきます。消費財・食品を中心に国内消費は減少しますので、国内を相手にしている流通業全体の売り上げは減少することが自然です。当然ながら各社は企業業績を伸ばすため、新規カテゴリー・新規エリアに進 […]
2016年10月28日 / 最終更新日 : 2016年10月28日 ryu@glasys.com クラウド 業界ごとのクラウドを卸が作れ クラウドコンピューティングという言葉ができてどのくらい経つでしょうか? 皆さんご存知のスピードで動くIT業界では、十分に古い言葉になったと思います。実際に、●aaS が、いくつものパターンとして生まれ、クラウド専門のプラ […]
2016年10月10日 / 最終更新日 : 2016年10月10日 ryu@glasys.com 卸売業業務 商物分離ありきの卸の営業活動とは 商物分離が進んできたことはご存じでしょう。卸売業の業務でも、売る業務と届ける業務は明らかに分離しています。昔々は売った人が伝票を切って、配送を手配して、請求書を書いていたかもしれませんが、組織化とITは分業と連携をコント […]
2016年9月22日 / 最終更新日 : 2016年9月22日 ryu@glasys.com IoT 物流の未来的IT化 物流に限らず、今ほどマーケティングの重要性が語られる時代は初めてかもと思っております。すべてを顧客起点・消費者起点で考えないと、すべての流通は成り立たないようです。いかに無駄が多く出ても、消費者の都合に合わせて店頭に商品 […]
2016年9月7日 / 最終更新日 : 2016年9月7日 ryu@glasys.com 卸売業業務 卸の在庫コントロールの未来的ITとは? 卸売業における在庫最適化は永遠のテーマと言っていいでしょう。これさえできれば、業務効率改善の大部分は解決したも同然です。仕入関連や競合関連は自社の都合と関係なく、突発的に起きたことで業務が振られることがあり、コントロール […]
2016年9月1日 / 最終更新日 : 2016年9月1日 ryu@glasys.com 卸売業業務 総合卸のIT化はいかにあるべきか 総合卸を言い換えると、複数業種卸になるでしょうか? もともと専門商品を持ち、業種ごとに発展してきたのが卸売業です。今でも、食品卸、日用雑貨卸、化粧品卸、酒類卸等、商品カテゴリー名が卸の名前になるのが一般的です。 そのカテ […]
2016年8月23日 / 最終更新日 : 2016年8月23日 ryu@glasys.com クラウド 専門問屋のIT化は永久にできないのか? ご存知の通り、日本の卸売業は特別です。昔々、大学の偉い教授が「卸はなくなるかも」と本に書いたにも関わらず、流通のど真ん中で踏ん張っています。その在り様は、日本特有のアキナイに基づく他国には例が少ないものと認識できます。 […]